どうもまるたろうです!
本日はYouTubeで配信している『ニックとまるたろうのフリーランスTV』の動画、まるたろうの語り回をお届けしたいと思います!
本記事はこちらの動画で話している内容です。
動画かブログどちらかお好きな方を選んでもらえればと思います▼
まるたろうの自己紹介

どうも~ニックです!

どうも!まるたろうです!

じゃあ早速まるちゃんの自己紹介から!

IT系フリーランスのまるたろうです
今はIT系のお仕事をしながら、会社の経営をさせてもらっています!
次はニック自己紹介!

ありがとうございます!
音楽プロデューサーのニックです!
10代~20代と音楽活動をしてですね、その後独立して、今は音楽プロデューサーとして楽曲提供したり、Web制作の会社でプロマネとして活動させてもらっています!

このチャンネルの内容としては、フリーランスTVと名乗っておりますが、
会社員さん、社長さん、もちろんフリーランス、様々ですね、自分の人生に挑戦してる人。何かを切り開こうとしてる人。
そういった方々をお呼びして、皆さんの刺激になるような内容、また事業のお話を聞いていきたいなと思っている次第でございます!

いいっすね!
なんかモヤモヤした毎日を過ごしている人達の背中を押してあげられるような動画を作りたいですね!

そうだよね!背中を押してあげたい!

後は、それだけじゃなくて、
お金関係の話とか、女性関係の話とかをねw

女性も!?

ゲストを呼んでね

切り込んじゃう?w

切り込んじゃうw

あ~いいっすね~
YouTubeで発信ってことなんでもうどこでも通勤中でも、お休みの日でもどこでも見れて、楽しくてためになるようなチャンネルにしていきたいなと思っていますので、
是非、楽しみにしといてください!

楽しみにしてください!

てか、そもそも何でYouTubeをやりたかったの?

YouTubeをやろうと思ったのは、今僕はキャリア系の情報発信とかを、Twitterでやっているんですが、それをYouTubeでもやっていきたいなと思っているんですね。
キャリア系の情報発信をしている理由として、自分は低学歴なんですけど、転職とか、仕事術とか、スキルアップとかキャリア系のことを学んで、有名な外資系のコンサルティングファームに転職したんですね。
そして今、独立して起業してるんですけども、低学歴の人って自分の人生諦めちゃってるとか、可能性を諦めてる人が多い。

それってすごく、もったいないなと思っていて、それをTwitterだけじゃなくて、YouTubeとかで発信して、自分でちゃんと努力すれば自分の人生切り開けるよ!
みたいな事を発信していきたいなと思ったのでYouTubeをやろうと思った次第ですね!

Twitterも実際フォロワーがもうすぐ1万人くらい?

1万人くらいですね~

おぉ凄い!
YouTubeでもTwitter以外の人達にも発信していくっていう事で、今後どんなゲストを呼んでいきます?

さっきニックが言ったように、自分の人生を切り開いている人とか呼びたいですよね!
具体的には僕みたいにIT系で独立している人とか、会社員から独立して自由な人生を歩んでる人とか、オンラインサロンを開いている人とか、まあ主にIT系ですね。
ニックはどんな人を呼んでいきたいの?

そうだねぇ、まぁ僕ら見ての通り男二人なんで、ちょっとむさ苦しいので女性のフリーランスの方、女性の経営者の方呼んでいきたいですね!

いいっすねw

女性が来ると華がね!
華があるかな~みたいなw

むしろもう女性だけでいいかなw
低学歴でも東証一部上場企業に入社する方法

それでは!ゲストまるたろう君に来て頂いております!

よろしくお願いします!

お願いします!
じゃあ最初に簡単な経歴を!

僕はですね、工業高校出身で、なおかつFラン大学卒の人間なんですけども、株式会社NSDという東証一部上場のIT企業に就職しまして、そこから何度か転職をして、
その後は、デロイトトーマツグループという大手のコンサルティングファームに転職しました。
その後に独立して起業しました!

最初工業高校からFラン大学に行き、Fラン大学から一部上場企業ということですが、どうやって一部上場企業の企業に入ったんですか?
秘訣というかw

秘訣ね!秘訣は~

どうやって入るの?みたいな。

まぁ特に何もないですねw

なるほど!自分で頑張れ!w

そう、自分で頑張れ!w
特に何も秘訣はないって言ったんですけど、普通にちゃんと就職活動をしましょう。ていうのは大前提。
あとは東証一部上場企業と言っても、入社難易度は結構ピンキリでBtoBビジネスの企業かBtoCビジネスの企業かというので入社難易度は全然違うんですね。

BtoCっていうのは、一般向けの販売をしてる企業さん。
例えばIT企業と言ってもNEC系列とか、富士通系列、日立系列とかだと、BtoCをやっていて知名度が高いので応募者も毎月数百人~数千人だから低学歴だと書類選考で切られるんですよ。

書類で落ちちゃうんだ…

僕が入社した株式会社NSDという会社は、東証一部のSIer企業なんですけども、BtoBビジネスしかやってないので、一般の人からは知名度低いんですよ。
なので倍率が低いので、低学歴だからって書類選考で落とされることは結構少ない。

なるほど…!

BtoBビジネスで、東証一部上場してる企業を狙うのは結構お勧めです!

なるほど、これは有益な情報ですね!
その後転職は何回くらいしたの?

10年間で3回、要は4社経験。

なんで転職しようってなったんですか?

簡単に言うと、スキルアップと経歴の箔をつけるため。
自分が独立して仕事出来てるのは、経歴の箔があるからなんですよね。

なるほどなるほど!

株式会社NSDにいて「独立しました」って言うと、ぶっちゃけ「え?それどこ?」って感じなんですけど。
デロイトトーマツグループ出身で「独立しました」って言った時の案件の取りやすさが全然違うんですよ。

その独立も前提に置いた上での転職ってのはあったのかな?

まさにそうですね!
誰でもできる!転職のコツを教えます!

それだけ転職を何回もされてたって事で、転職にコツとかってある?

あ~コツは結構あるね!

お~聞いときたいっす!

めっちゃあるねんけど。
あえて言うなら3つあって、
1つ目は会社を辞めてから転職活動するのではなく、現職で在籍期間中に転職活動すること。
2つ目はリファラル採用とか今結構あるので、リファラル採用を使えるんだったら使うこと。

3つ目は転職エージェントとこまめに連絡を取り合うことですね。
要は転職しようと思って転職エージェントに連絡を取るのではなく、事前に転職エージェントに登録しておいて常日頃に転職エージェントと連絡を取り合ってIT業界とかコンサル業界とか他の業界でもいいですけど、こまめに業界の採用状況がどんな感じなのかとかを聞いておくこと。

ホットなニュースを聞いておくんですね!

そう!聞くこと!
結構時期によって、この会社は今めちゃめちゃ採用強化してますよとか。
今めっちゃ採用絞ってるんでちょっと受かりにくいですね。
とかって言うのは結構あるので、こまめに連絡を取るのが大事ですね。

それで情報収集もそこでやってたんですね。
なかなか自分だけの力じゃ転職は難しい?

うん、難しいですよね。

なるほど!3つ転職のコツがございましたね!
会社員時代の激務経験…

まるちゃん!会社員時代はどんな仕事をやってたんですか?

システムエンジニア時代はケンタッキーさんのシステム作っていましたね。

ケンタッキーって、あのケンタッキー??

そうそうカーネルサンダース。
そこの受発注システムとか需給予測システムとかのシステム構築プロジェクトに関わってましたね。
自分で実際にjava言語とかoracleDB使ってシステム作ってました。
その後、コンサルティングファームに移ってからは、
某企業さんの基幹系システム刷新のプロジェクトに関わっていました。
基幹系システムってのがあるんですけども、そのプロジェクトでPMOと言ってプロジェクトマネージャー補佐みたいな形のお仕事をやっていたりとかあとは厚生労働省のセキュリティ管理の仕事とかやってました。

すごい!国のお仕事!

国のお仕事で全国出張。
全国のお役所周ってセキュリティ関連のお仕事するみたいな。

そんなのやってたんだ!?

めちゃめちゃ激務でしたけどね…

地方の美味しいもん食って…
そんな楽しくないかw

そう、全国出張で美味しいもの食べたいと思うじゃないですか?

そんな時間ない?

忙しすぎて時間ない!

ホンマに無理なんや

ホテル泊まって夜中1時とか2時まで仕事するみたいなことをやってましたね…泣

響きは全国出張で楽しそうな感じするけどやっぱり大変やったんですね。
Fラン大学卒業してからシステムエンジニア。
なかなか初めてやから大変でしたか?最初勉強したりとか。

めちゃめちゃ大変でしたね…
全然わかんなかったんで。
Fランと言いながら僕は理系の大学生で、プログラミングの授業とかあったんですけど、プログラミングの授業単位落としてましたからね…

なんか授業行ってなさそうやもん!
ずっとパチンコやってそうやもん、パラパラしながらw

普通の授業とかだったら誰かに出席頼んどいてもらって、出席してるていにして、テストだけ受けて合格みたいなのがあったんですけど。
プログラミングの授業はレポート提出とかがあって、レポートやってなかったんで普通に落としてたんですよw
そんな人間だったんでIT企業に就職したからって、プログラミングすぐできるようになるわけじゃなく。
研修があったっていうのも大きいですけども、研修の他に土日も結構勉強していました。

社会人になってからが一番勉強したって言ってたもんね!

そうそうそう!

今独立してどんな仕事してるの?

今はフリーランスとして某大手の企業さんと業務委託契約を結ばせてもらって仕事してますね。
どんな内容かというと、最近ホットな話題となってるDX関連ですね。
デジタルトランスフォーメーションみたいな。

なるほど、よく聞くやつだ!

企業内のデータってのいうのが結構散らばってたりとか、グループ企業の中でも散らばっていたりするので。
そのデータを1つのシステムに集めて、分析したりとか、こういったことに使いましょうみたいなことをやっています。
実際にシステム作る側じゃなくて、システムを作るためにどんな計画をしないといけないかとか、どんな設計をしないといけないかとか、そういった計画立てみたいなところをやらせてもらっています。

システムづくりになると、SEとかエンジニアの人に外注するみたいな感じ?

まさにそうですね!
あとはそのフリーランスとしてのDX関連以外に今ちょこちょこ始めてるんですけど、キャリア相談とかもやっていますね!
【必見】独立・起業前に準備すべきこと3選

独立する時って、色んな反対意見とかもあったと思うんだけど、やっぱり勇気いる決断だったんですか?

えーっとね…
勇気はやっぱりいりましたね。
ただ反対はあまりされなかったと言うか、反対されるに決まってると思ってたからほぼ誰にも言ってなかったw

そうなんや!?

妻ぐらいですね。

一番大事なパートナーにだけ伝えてたんだ!

友達とかにも言ってなかったですし、両親にも言ってなかった。

なるほど~

妻は反対するのかどうかって言うと、結論あんまし反対しなかったんですよね。
独立したら「こんぐらい給料増えるよ」みたいなことを妻に言ってたんで、妻はこんぐらい給料増えるんだったら「むしろ独立して~」みたいな感じだったんで。

これはもうまるちゃんの戦略ですね。
素晴らしい!
お金も心配ないよ!家族の時間も作れるよ!
これは嫁さん反対しないですよね。

反対する理由がないみたいな。

素晴らしい!
そこに付随してどんな準備したんですか?

そんな大した準備はしてないんですけど…
大きく3つあって1つは貯金しとく。

貯金大事やね!

もちろんですね!
独立して仕事をもらえる予定だったんですけど、仮に何かがあって仕事がなくなった場合とかを考えて貯金はしてましたね。
あともう1つが、仕事を紹介してくれる人の確保。
フリーランスのエージェントとかいま結構あるので、フリーランスのエージェントの人達と結構何人とも面談して、「自分だったらどんな仕事もらえますか」みたいなのをちゃんと確保してから始めた感じですね。

なるほどね~

最後3つ目は会社員をやっていたので、有給休暇は最後まで使わずに残しておくっていうのやりましたね、

有休を残しておく?

有休を全く使ってなくて1ヶ月分ぐらい残ってたんですよ。
それで、最後1ヶ月分「ドン!」って使った。

準備にあてたんだ?

準備にあてたとういうか、1ヶ月使って1ヶ月会社員休みながら、フリーランスとして仕事を始めていた。

あ~もう始めたんや!

普通に結構稼いでましたね。

お~凄い!

会社員としての給料貰いながら、フリーランスとしても結構稼ぐみたいな。
お金稼ぐっていう理由もあるんですけど、独立して仕事がなかなか見つからなかった場合の最悪のケースを想定して有給を残してたって感じですね。
会社員時代にやっておいた方がいいこと

逆に今やから思う、独立する前にこれやっとけば良かったなーって
こととかあります?

やっておけばよかったって言うと、あえて言うなら不動産投資しとけば良かったなって思いますね。
独立すると社会的信用がゼロになるんで。

確かに…!

会社員時代やったら、デロイトトーマツグループに勤務しますっていう理由で結構社会的信用があるんですよね。
不動産投資しようと思って銀行から融資を受けようとしたら、結構借りれるんですけど、独立した今融資融資借りようとしても全然お金借りれないんですよ。

独立してから不動産投資しようかなと思って、どれくらいの期間が必要かって調べたら、大体過去2~3期分の決算書が必要なんですよ!
つまり過去2~3期分なので、独立して3~4年経たないと不動産投資とかできない…

なるほど!!

ああやべえみたいな…!
やっときゃ良かったみたいな…

なるほどね~
ちなみに、会社を設立したって言ってたけど、どうして会社を?

あ~、それは節税対策だね!

なるほど~シンプル!

もうひとつ言うとすると、社会的信用を上げるためですね!
さっきの話でもあるんですけど、個人事業主の社会的信用の無さと言うか…
法人作ってすぐも社会的信用はないですけど、数年経ってちゃんと利益を出していたら社会的信用は出来上がるので、早めに作っておきたいなと。
それに、個人事業主で10年経って会社作ったってなったら、その会社は俺が43歳の時に会社設立1年目やけど、もう作っちゃえば10年後とか私は設立10年のIT企業社長になっている訳なんですよ。

すごいですよね全然違いますよね!

全然違う!今のうちに作っておいた方が良い!

間違いない!
はたまた俺は1社潰した男w

wwwww
【極秘】フリーコンサルの収入を大公開!!

ありがとうございます!
それではちょっとぶっちゃけトーク!
独立されて収入はどれぐらいになりましたか?

軽自動車15~20台分ですね!

お~!どの軽自動車か?

さあ~どれでしょう

bBか~フィットか~?

どれでしょうね~

それはご想像にお任せします!
それでは、独立して良かった点は?まるちゃん的に

良かった点は…
好きなものをあまり値段を見ずに食べれること。僕焼肉好きなんですよね。

よう行ってるね~

そうそう、1~2週間に1回ぐらい焼肉食べに行くんですけど、大体値段見ないっすねw

あ~いいな~それ!

あとはフリーになったんで結構時間の余裕はできましたね!
家族との時間、子供との時間を作れるのはすごい良かったですね。

逆に独立して悪かった点はどこになる?

悪かった点は…特にないです!

ナッシング?

ナッシング!

いいね~

さっきの話で言うと社会的信用が無くなったので、不動産投資とかがにしにくくなるってことはあるんですけど、年数が経てば解決するし、法人化もしているので。

今年コロナですごい大変なことになった1年なんですけども、業界的にインパクトあった?

インパクトは多少ありましたね…
僕が独立したのは今年の初めなんですけど、独立して数か月経ったらコロナ発生して、結局一番最初にお仕事させてもらっていた案件っていうのは 、コロナが原因で業務委託契約解除…

え~そうなんや…!

でも、その案件は解除されたものの、市場にはまだまだ案件があるので。
すぐに新しい案件が見つかって、今も順調に仕事させてもらっているっていう感じですね!

なるほど”業界的に特に「バーン!!」大きなインパクトはそこまで?

そこまでは感じなかったですね!
フリーコンサルタントの今後の展望を語ります

今後の展望は?

今後の展望は今のITコンサル業ですね!
引き続きやっていくのプラス、はキャリア相談とかですね。
結構悩んでいる人多いので。

あとはやっぱりキャリア相談だけだと結構難しいな~って思って来ているので。
なかなか転職しようにも転職できるスキルが無いとか、実績がないとかあるんで、スキル身に付けるにはどうしたらいいのかって考えた時に、教育事業とかですね。
ちょっとずつやっていきたいなと思っていますね!

いいっすね~
まるちゃんに相談する人がより良いキャリアアップできるような
さらにその手前での準備というか?

そうそう手前!

それを作ってあげると!それは良いですね!
ますます、まるちゃんに相談してよかったってなる人は日本中で増えていくんじゃないかと!

日本中でw

その辺の発信はTwitterとかnote発信してると思うので、概要欄チェックですよ!忘れないように!

お願いします!

最後にですね、IT系で独立起業を目指している人に何かメッセージあれば、まるちゃんからお願いします!

IT系って結構夢があると思っていて、僕もそうなんですけど僕みたいな低学歴の人間もIT業界に行ったおかげで結構スキルアップしたりとか良いキャリアを歩むことができたんですよね。

なのでこれからIT業界飛び込みたいとか、IT系でフリーランスとしてとか
独立して起業したい人がいれば是非相談に乗るので、どんどんDMとか送って下さい!
よろしくお願いします

ありがとうございます!
是非是非迷ってる人、ちょっとでも聞きたいことある人はまるちゃんにガンガンDM送っちゃってOKってことで?

OKです!!

OKいただきました!

是非お願いします!

今日はゲストはまるちゃんでした!
ありがとうございました!

ありがとうございました!

僕とまるちゃん2人で今後いろんなゲスト
呼んでいきたいと思っておりますので、次の回からも皆さん是非お楽しみにしといてください!
ありがとうございました1

ありがとうございました
次回もお楽しみに
コメント