どうもまるたろうです!
本日はYouTubeで配信している『ニックとまるたろうのフリーランスTV』の初回ゲストの動画、SAPコンサル回をお届けしたいと思います!
本記事はこちらの動画で話している内容です。
動画かブログどちらかお好きな方を選んでもらえればと思います▼
SAPコンサル小野さんの自己紹介

今日はゲストの方に来ていただいております
自己紹介をお願いします!

小野光と申します。よろしくお願いします。

小野さんはもともとまるちゃんの繋がり?

そうそう!

どういう関係なんですか!?

小野さんは昔、とあるYouTubeチャンネルに出ていて
私が当時、会社員から独立しようと考えている時に小野さんを知り、
独立したいと思っていたので相談のために小野さんにDMを送ったのがきっかけで
ちょっと関係を…w

そのYouTubeを見たのはたまたま?

たまたま!

すごいですね!素晴らしいご縁!

自分がITコンサルで独立しようとしてて
小野さんは既にITコンサルで独立してがっつり稼がれていたので、
相談させていただきました

では自己紹介を経歴も兼ねてお願いします

私は北海道の出身でして北海道の高校を卒業した後
放送局向けのシステム会社に就職しまして
そこでTV局向けのシステムの導入をしていたんですけれども
そこからPwCに転職しまして…

おぉ!BIG4!

PwCに転職後2年で独立して、現在はフリーランス10年目です

独立されてから10年?

そうですね

独立される前は何年くらい会社員を?

合わせて8年ですかね

僕ちょっと色々と分からない言葉が出てきたんですけど

BIG4とかPwC?

BIG4?四天王?

お笑いBIG4ちゃうでw

PwC?

ちなみに俺も元BIG4やから

なんなんそれ!俺も言いたい
俺もBIG4っす

え、何の?

神戸のBIG4

www

神戸のBIG4?www

あとPwC?
何すかその世界大会みたいなの、WBCみたいなw

それは略称なんですけど
正式名称はプライムウォーターハウスクーパース
コンサルティングファームの名前です

会社さんの名前ね
BIG4っていうのは?

BIG4とはPwCの他に、
1.デロイトトーマツグループ
2.PwCコンサルティング合同会社
3.KPMGコンサルティング
4.EYアドバイザリーアンドコンサルティング
それらを総称してBIG4と言います

なるほどGAFAみたいな通称ね

そうそう、監査法人系の世界四大企業
システムエンジニア時代のお仕事内容

北海道でTV局のシステム導入というのは
具体的にどんな事をするんですか?
僕、全然想像つかなくて

私がやっていたのは、
国政選挙、衆院選とか参院選とかの選挙のシステム
その日って20時になると全TV局が選挙の番組やりますよね

やりますやります

その選挙の期待値スーパーって言うんですけど
各議席数とか投票の速報値
あと当選者が決まってスーパーが出たりとか
そういうシステムを開発していました

その選挙のために準備して
システムを開発していた?

そうですそうです
その一日のためだけに

やばぁ!花火師みたいなもんですね
その日のためだけに淡々と

花火師の例え、うまい!

職人やん!
その日みんなが求めるもののために

でも、そこでバグ出た時のヤバさ…

でも今まであんまりバグって見た事ないんすけど、あるんですか?

ありますあります…
僕が作ってたプログラムがバグってて押したら真っ暗に
もう青ざめましたね

生放送で?

そうです、あれもう全部生放送ですから
あれは結構きつかったですね…

ツライですねぇ…

ちゃんと作っとけば良かったんですけど、でもその時は作れなくて…
TV局の人が操作して真っ黒になっちゃって、押しても出ないとか
天気予報とかもそうですね、天気予報のスーパーとかも
週間天気予報とか明日の天気予報とか
あういうのを自動で出るシステムを作っていました

そういうシステムがあるんですね
まるちゃんの職業と共通してるんですか?

システムエンジニアからコンサルにキャリアアップする人とか
そこから独立する人が結構多いので
そういったくくりで言うと
近しいキャリアだったので相談させてもらった感じですね

小野さんはまるちゃんから最初DM来た時どう思いました?
そういう人いました?

いやぁ相談来る人はいなかったですね
まるさんが初めてですね

おお凄いね、縁というか
「なんやこの若僧は」って感じでした?

ないないw

その当時Twitterでアホみたいなことばっかりつぶやいてて
「なんやこいつ!?」って思われてたんじゃないでしょうかw

IT界の出世魚やったけ?

そうそうwww
しかもその当時、
肩書がIT出世魚で、名前が丸の内太郎、アイコン画像が竹野内豊ww

そんな奴からDMきたんすねw

いやでも竹野内豊からDM来たら印象は良いじゃないですか
なんかスマートな人かなってw

思惑通りやん
俺も反町に変えようかな!

あのドラマ懐かしいなぁ
SAPコンサルのお仕事内容とは?

今は独立されているとのことですが
具体的にSAPコンサルはどういうお仕事をなんですか?

SAPというパッケージシステムを導入することがメインの仕事です

そもそもなんですけど
読み方サップじゃないんですね

あ~サップっていう人は大体、SAP知らない人ww

俺やん!w俺ずっとサップって言ってたもん
来週サップの小野さんやんな?って
サップ!サップ!言うてたもん

大丈夫!俺もたまにTwitterでITコンサルの相談受けるんだけど
みんな大体、サップサップって言うてるw

エスエーピーなんですね

そうですね、サップって言わないですね

SAPコンサルとはどんなお仕事なんですか?

SAPとは基幹系システムと言われているもので
基幹システムとは、
発注業務、販売業務、生産業務、在庫管理、会計のことを指していて
それをSAP社がパッケージ化しているので、
そのパッケージソフトを企業さんに導入する仕事です
システムが点在している企業が多くて、
例えば販売システムと会計システムが別だったり
それをSAP導入によりシームレスにデータリレーションできるようになる

シームレスにデータリレーション??ww
全然分からへん!帰ってWikipedia!
しーむれす!!ウィキペディーション(?)

本来、リアルタイムにデータ連携されてた方が良いんですけど
実際はできていない
経営者としても売上データと〇〇データを掛け合わせたレポートを見たいとかあるんだけど、繋がってないから、普通だと手作業でやるとか
その面倒な作業をSAPがあれば連携してるから一気にポンって
経営者にすぐレポート出せるみたいな

なるほど~
システムが点在されているのは
今の時代でも当たり前なんですか?

そうですね
在庫管理システムだとか発注システムとか、大体点在しています

つまり、その点在されているのをSAPでまとめれます
だけど、まとめるのも大変やから、あんまり導入する企業も少ない?

それもありますし、ライセンス費用がすごい高価なんですよね
SAPを導入しているのは大体が大企業です
中小企業が導入できるようなシステムじゃないんですよね

営業とかは誰か別の人がするんですか?

大体、大手コンサルファーム企業とか
大手Sler、メーカー系の企業が大体そこを握るというか受注する形ですね
受注した案件を自社で捌いたりもしますし
人が足りなくてフリーランスに業務委託したりもする

SAP社の営業とかコンサルファームが大企業に向けて
「御社にはこういう課題がありますね」
「データがリアルタイムで連携できていませんね」
「経営層への報告がすぐにできませんね」などの
そういった課題を解決するためにSAPを入れましょう!みたいな

コンサルからの提案やと自然やもんね
コロナ禍のSAPコンサルの状況は?

いまコロナの状況ですけど案件ってどんな感じですか?

案件に関しては
ぶっちゃけあんまり影響ないですね

まぁ、そうですよね
SAPには更新期限というのがあるから

更新???

そうそう、2025年までに新しいバージョンの
SAPに切り替えないといけなくて

なるほど~
つまり、ガラケーからスマホに切り替えるみたいな?

あ~まあそんな感じ…?

ごめん!!
全然ピンと来てなかったね

Windows7からWindows10に変わるとかの方が分かりやすいかも

ガラケーからスマホやったら
おじいちゃんとかに分かりやすいかなと思って
あ!おじいちゃん見いへんかw

いや、このチャンネルのターゲット層どこ?w

もうターゲット層ブレブレ

更新期限があるから、コロナだからといって切り替えを後に回すと
大企業が機能しなくなっちゃうので、案件はなかなか無くならない
しかも最近、2025年から2027年に期限が伸びたんですよね
SAPコンサルのになるためにどうすればよいか

あとSAPコンサルタントは希少性がかなり高いですね
今は結構プログラミングスクールってありますよね
そのなかでプログラミングスクールではRudyとかJavaとかを学べるんですけど、かたやSAPはスクールがなくてですね
SAP社が独自でやってるアカデミーはあるんですけどめちゃめちゃ高いんですよ

何十万円とか100万円とか?

200万円くらいしたはず
しかも、100万円いったとしても実践的な知識を学べるのではなくて
体系的なSAPの構造などの学びしか得られないんですよね…

小野さんはSAPのスクールに通ったり
資格を取ったりとかはされたんですか?

私はPwCの時に取りましたね
PwCがお金払ってくれるんで

会社から出してもらえると良いですね

SAP学びたい人はコンサルファームか大手Slerに入って
会社のお金でSAPを学ぶことをお勧めします

これめちゃめちゃ有益情報!

メモりましたか皆さん?

転職しましょう!

しかも箔が付くんですよ
元PwC=元BIG4といわれる有名なところなので
その経歴だけで案件がもらえたりとか
いきなり独立しちゃうと箔が付いてないので
結構最初は大変なんじゃないのかなと
高収入のSAPコンサルは女性からモテる!?

収入もそれだけあったら
女性からモテるんじゃないですか?

ぶっちゃけ私はそんなにモテないですねぇ
結構正直に喋っちゃうんですよね
IT業界って全体的に女性の比率が低いんですよ
一般的に見たらそうでもない容姿なのに
ITの業界に入るとチヤホヤされるんですよ

「オタサーの姫理論」っていう
可愛くないのにオタクの男たちからめっちゃモテるという

以前そういう方がいて、チヤホヤされてたんですよ
「いや、でもあなた普通で見たらそうでもないですよ」って
初対面で言っちゃうんで
まだ会って一週間くらいのプロジェクトのメンバーと飲み会があったんですけど、僕がちょっと変なこと言っちゃって、
「日本の国でブスが多い都市がある。仙台と名古屋と水戸」
そこの女性3人のうち2人が名古屋と仙台だったんですよ

それ狙って言ったんですか?ww

でも僕は必死にフォローしたんですよその後に

いや、もう遅い遅い遅い
遅いですて!もう火ついてますって!
もうムリムリ

消えへん消えへん!ww

2日3日たたなムリですって!
ちなみに、小野さんにとって女性の求めるものって何ですか?

見た目を気にしている人が良いですよね
お客さんとクライアントワークするような人だったら
見た目に気を使っている人が良いんですけど
内勤の方だと髪がボサボサだったりスカートにシワがあったりだとかしますね

スカートのシワが気になるって結構細かいですね

僕自分のパンツが裏でも気にならないですけどねw
【大公開】SAPコンサルの収入を暴露!あのプロ野球選手超え!?

ところで皆さん!
ぶちゃけ収入ってどのくらいあるのか気になりませんか?
言いにくいとは思いますが
例えば、野球(ヤクルト)がお好きということなので、
2年目の古田選手の年俸くらいとか?

古田選手は想像がつきにくい!

そやね、貨幣価値も違うか

いや、貨幣価値は変わらん!www

例えば、じゃあハンカチ王子!
今年の斎藤佑樹選手の今年の年俸くらいとか?

まあ、それよりは超えてますね

おぉ!ハンカチ王子超え!凄い!

凄い!SAPコンサルの小野さんは今年のハンカチ王子以上という事ですね
SAP業界の今後の見通しは

では、少し真面目な質問を
SAPの今後は小野さんはどういう風に見られていますか?

先ほど言った2025年、
今少し伸びて2027年問題になってるんですけど
古いバージョンのサポートが切れちゃうんで
新しいバージョンに切り替えていかなきゃいけないっていうのは
ここ5年~10年くらいは続くんじゃないかなって風に思ってますね
SAPコンサルは2つ旨味があって
1つはITの知識が得られるということ
もう1つはSAPは基幹システムなので、
業務知識を蓄えられるのも大きな魅力です
なぜかというと、業務知識を蓄えられると
SAP以外の例えば別のパッケージとかもあるんですが
そういうのも入れるような案件とか沢山あるので
そういった意味でSAPコンサルは非常におすすめですね

専門性もつくし、汎用的なスキルもつく
無双ですね!

すごいですね!

ちなみに次に期限が切れるのが、2025年~2027年なんだけど
そのバージョンが次に切れるのが2040年と言われてて
またその時にSAP人材が高騰するという…

しかもSAP人材って増えないんですよね
スクールがある訳でもないし
本も思ったよりないんですよSAPって
書籍も全然出てなくて
英語の書籍ならあるんですけど…

SAPコンサルって、
要は世間的に言うコンサルティングファームに入らないといけない
東大生が就職したいランキングトップ10に入るような企業
なんだけど、東大生ってITとかシステム導入にはあまり興味なくて
経営戦略をして経営者にアドバイスしたいみたいな
すごく志高いことを思ってコンサルファームに入るんですけど
それでシステム導入のプロジェクトに配属されると、
やりたいことじゃなかったって
違う会社に転職したりとか…

あとは、フリーランスって自宅でできるとか
結構自由っていうイメージがあると思うんですけど
SAPコンサルって常駐案件ばかりなんですよね
お客さんとの間に入ってやり取りして仕様をつめたりする事が
多いので、それがちょっと嫌われてる理由の一つでもあるのかな
と思いますね

なるほど~
とても貴重なお話でした!

小野さんありがとうございました!!
コメント